定語也就是修飾體言性質的成分,但是一般所說的補語是指的表示時間地點場所的成分,日語的語序和漢語不同漢語是主語謂語賓語而日語是主語賓語謂語,除了主語謂語之外再加上修飾語的話才能形成較為復雜的句子。
日語的句子成分
日語句子順序是主賓謂。。。。這個不必解釋咯吧
定語,也就是修飾體言性質的成分。。在日語里經常被稱作“連體修飾語”,
狀語,也就是修飾用言性質的成分。。。有時也叫“連用修飾語”,
補語,廣義上來說。。。。。動詞之前的部分都叫做補語。。。但是,一般所說的補語是指的表示時間地點場所的成分
對象語,表示好惡,可能,愿望等涵義的謂語,其前方體言用ga來表示,這個成分叫做對象語。。。。。
獨立語,位于句首,表感嘆或應答的成分。。。。可以去掉,也不與其他句子成分發生關系。。。。。叫做獨立語。。。。
同位語,表示兩個相同的概念或者兩者互相補充證明的。。。叫做同位語。。。
插入語,同英語,在句子中間插上的補充說明成分,,,,與句子的聯系不甚緊密。。。去掉也不影響句子完整。。。。。
外位語,有時候為了強調,會把原來句子里的某個成分提到句首,在他原來所處的位置用一個代詞來代替。。。。這樣的成分叫做外位語。。。。
綜上。。日語的句子成分的名頭一共有主語謂語賓語定語(連題修飾語)狀語(連用修飾語)補語(時間地點等等)對象語(容易與賓語混淆)獨立語同位語插入語外位語(這四個不是常見成分)
日語的句子成分分析
日語的語序和漢語不同,漢語是主語+謂語+賓語;而日語是主語+賓語+謂語。兩者的共同點就是主語都在句子的前面。在日語里,提示助詞「は」和主格助詞「が」前面的往往都是主語部分,所以看到一個句子,首先找出這兩個助詞之前的部分來,是很重要的。比方說。漢語說:「我在看電視。」用日語說的話就是:「私はテレビを見ている。」在這個日語句子里,「私」是主語、「テレビ」是賓語、「見ている」是謂語。在日語句子里,提示助詞「は」的后面部分往往都是對「は」前面部分的敘述、描述、說明、解釋的。
一個簡單的句子,往往都是由主語和謂語部分構成,但是僅僅這兩個要素,并不能充分說明文章的構造。除了主語、謂語之外,再加上修飾語的話,才能形成較為復雜的句子。使句子成立的所有要素就稱為【句子成分】。
在日本中學的國語教科書里,作為句子成分,列舉了5個。那就是:主語、謂語、修飾語(連體修飾語*連用修飾語)、接續語、獨立語。
在一般的句子里面,雖然最常見的是由主語和謂語構成句子,但是與主語相比,謂語對于總結整體句子來說,發揮著至關重要的作用。主語是首領,謂語是部下、是具體的執行者。一個部門只有首領沒有執行者的話,再高的首領都是虛空的。所以說一個句子里面謂語是決定句子意義的重要部分。
在修飾語里,包括連用修飾語和連體修飾語。所謂的連用修飾語就是連接用言的修飾語。用言包括動詞、形容詞、形容動詞。所謂的連體修飾語就是連接體言的修飾語。體言包括名詞、數詞、代詞。不管是連用修飾還是連體修飾,修飾語總是位于被修飾語前面。例如「赤い服」、「綺麗な人」「運動している人」以上三者為連體修飾,形容詞「赤い」修飾名詞「服」、「綺麗だ」修飾名詞「人」。再例如「悲しく泣く」、「真面目に勉強する」、「しっかり勉強している」以上三者是連用修飾。在修飾句子里,修飾成分要隨著在句子中發揮的作用,在形式上通過不斷地變化來連接被修飾成分。
談到接續語,我先來舉個例子,例如:「疲れたので、食べたくない」這里面的前一句就是接續語,顯然這一部分,和后面的一部分形成了邏輯關系。另外,在兩個句子之間,連接兩個句子的成分叫做接續詞。例如:「今日は晴れた。だから、外出しよう」這個句子里的「だから」就是接續詞。
所謂的獨立語,顧名思義就是獨立存在的。在句子里出現的往往都是應答、提示等詞語。例如:「はい、わかりました」、「おい、何をしているの」里面的「はい」和「おい」這兩個詞就是獨立語。
在句子里面,賓語往往都是作為動作、行為、狀態的對象出現在動詞的前面。漢語里面的賓語在日語里叫對象語也叫目的語。賓語是為了表明事項的成立而補助出現的成分,所以在有的日本語言專家看來,賓語也可以看作是補語。表示賓語的格助詞最主要的是「を」、以及表示對象的「が」。例如:「私は日本語を勉強している。」這個句子里面的「日本語」就是賓語,所以這里的「を」叫做賓格助詞。但是并不是所有的「を」前面都是賓語,如果「を」后面是移動動詞的話,「を」前面的成分在句子里不是賓語,而是補語。例如:「橋を渡る」這里的「渡る」是移動動詞,移動動詞動作所作用的對象,只有穿過的場所「橋」,所以「渡る」前面的詞不能是賓語,而只能作為補語出現在句子里。實際上,移動動詞所涉及的目的地、移動的場所、通過或穿過的場所等等,在
句子里都是作為補語出現的。例如:「學校へ行く」、「公園を散歩する」、「家を出る」、「雨の中を走る」,以上句子里的「學校」、「公園」、「家」、「雨の中」在句子里都是補語。
明顯地有對象語的句子的話,我們每個人都容易明白,例如:「私はあの女の子が好きだ。」「お金がほしい。」等等,前面一個句子翻譯成漢語的話就是:【我喜歡那個女孩子】。女孩子作為喜歡的對象出現,在日語里面像這個句子里的【女孩子】就是對象語。后一個句子翻譯成漢語意思的話就是:【想得到錢】。同樣,錢也是想得到的對象,所以說【錢】就是對象語。
在日語里,往往是把賓語列入到連用修飾語里加以說明的,并且,在日本真正研究日語語法的專家們,對有些句子成分的說明也不盡相同。語言是一個龐大的體系構造,它不是一成不變的,而是始終隨著時代的變化而變化,換句話說的話,也就是說語言本身是有生命的。
日語句子成分分析
日語句子成分分析
在實際的日語閱讀中句子有長有短,有簡有繁,似乎千變萬化,難以捉摸。其實并非如此正所謂萬變不離其宗,這就需要我們掌握句子的成分,然后進行分析。能夠表達一個比較完整內容的語言單位叫做“句子”。一個句子是由一個或者一個以上的部分構成。構成句子的每一個部分,在句中都有一定的職能,按其不同職能命名的單位叫做句子成份。日語句子成份有:主語、謂語、賓語、補語、狀語、定語、獨立語、接續語八個部分。下邊我們一一來介紹一下。
しゅご
1.主語(主語)是被判斷的主體或表示性質、狀態、動作行為、存在的主體的成分。日語中的主語多用提示助詞「は」「も」和主格助詞「が」進行提示大學で勉強することが私たちの目的です
この町にはバスがあります
これも私の辭書です
2.賓語通常都是作為動作、行為、狀態的對象而出現在他動詞的前面。先生は教室で學生に日本語を教えます
私は音楽を聞きます
(述(じゅつ)語(ご))
3.謂語(述語)是用以表達判斷、性質、狀態、動作行為、存在等的成分,一般位于句末。謂語說明主語“是什么”“在哪里”“怎么樣”“干什么”。謂語是日語句子成份中最重要的成份,往往對句子意義起決定性的作用。
今日は土曜日です
私は毎日日本語を勉強する
昨日は寒かった
昨日、山田さんは北京に行った
ほご
4.對謂語意義進行補充說明的部分叫補語。是表示時間、場所、方式、方向、目標等補充說明的成分,一般用格助詞「に」「で」「へ」「と」「から」「まで」「より」等表示。
私は9時に起きます。
體育館は彼処にあります。
ペンで字を書いて下さい。
陳さんと一緒に教學館へ行きます。
10時から授業が始まります。
日本より中國が広いです。
れんたいしゅうしょくご
5.定語(連體修飾語)在句中修飾或限定體言,說明其所屬、性質、狀
態,一般位于被修飾語之前。
陳さんは日本語科の學生ですか。
これは大きい教室です。
一番上手なスポーツはバスケットボールですか。
あれは駅へ行くバスです。
れんようしゅうしょくご
6.狀語(連用修飾語)是在句中說明用言的狀態、程度、數量等的成分。日本語はとても面白いです。
教室には學生がたくさんいます。
クラスには女の學生が30人います。
家でゆっくり小説を読みます。
たいしょうご
7.對象語(対象語)在句中用于表示希望、能否、好惡、巧拙等對象的成分叫做對象語。它從形式上看是主謂結構,但從意義上分析是動賓結構,一般用格助詞「が」表示。
私はテニスが好きです。
私は字が下手です。
私は日本語が出來ます。
陳さんは英語が分かります。
私はタイムマシンが欲しいです。
私は弟の卒業が嬉しいです。
どくりつご
最后是獨立語,顧名思義就是獨立存在的。在句子里出現的往往都是應答、提示等詞語。:「はい、わかりました」、「おい、何をしているの」里面的「はい」和「おい」這兩個詞就是獨立語。
一、主語
表示動作、行為的主體或被描述的對象的部分叫主語。在表示“誰是什么”“誰怎樣“誰干什么”的句子中,表示“誰”的部分,便是主語。
1.體言、體言性詞組+主格助詞が。
例句:
①自動車が道路を走っています。(汽車在馬路上行駛。――自動車が是主語,由體言+主格助詞構成。)
②霧の日にはこういう事故が起こりやすいです。(有霧的日子里容易發生這樣的事故。――こういう事故が是主語,こういう事故是體言性詞組。)
③學生が先生に譽められました。(學生被老師表揚了。――,學生が是主語,由體言+主格助詞構成。這是被動句,所以主語不是動作的主體。使役態也類似。)
2.用言連體形+形式體言(の、こと、もの)+主格助詞が。
例句:
①暑いところから涼しいところへ逃げるのが動物の本能でしょう。(從熱處
逃到涼爽的地方,是動物的本能吧。――暑いところから涼しいところへ逃げるのが是主語,用言性短語+形式體言+主格助詞構成。)
②大學で勉強することが私たちの目的です。(在大學里學習,是我們的目的。――大學で勉強することが是主語。結構同上)
③子供の將來を考えると、大學と言うものがすぐ目の前に浮かびます。(一想到孩子的前途,眼前就浮現出大學來。――大學と言うものが是主語。結構同上。)
3.在需要時,上述的內容可以用提示助詞は、も等等代替主格助詞が。例句:
①この町にはバスはありますが、地下鉄はありません。(這個城市里,有公共汽車,但是沒有地鐵。――バスは和地下鉄は是主語,由體言+提示助詞構成。有關が和は的不同,請看本網頁《中級日語》2、3講,下同。)
②こういう事故は霧の日に起こりやすい事故です。(這樣的事故是在霧天容易發生的事故。――こういう事故は是主語,由體言性詞組+提示助詞構成。)③大學で勉強することも重要です。(在大學里學習也是重要的。――大學で勉強することも是主語,由用言性短語+形式體言+提示助詞構成。)
4.在需要時,上述的內容可以用副助詞だけ、か等等代替主格助詞が。例句:
①今王さんだけ來ていません。(現在只有小王沒有來。――王さんだけ是主語,由體言+副助詞構成。)
②どこか痛いのですか。(有什么地方疼嗎?――どこか是主語,由體言+副助詞構成。有關副助詞か的用法,請看本網頁《基礎日語》第7講。)
③の問題については先生さえ分からない。(這個問題,連老師也不懂。――先生さえ是主語。構成同上。)
5.在定語從句中可以用の表示主語。
例句:
①ここは私の〔が〕勉強している大學です。(這里是我學習的大學。――私の〔が〕勉強している是大學的定語,是由主謂的句子構成,私の是定語從句的主語。)
②裏山の中に市民の〔が〕造った記念のあずまやがある。(在后山有市民建造的紀念亭。――市民の〔が〕造った是あずまや的定語,是由主謂的句子構成,市民の是定語從句的主語。)
6。口語中有時省略主格助詞,說話時,停頓一下。
例句:
①もしもし、私佐々木ですけど、黒田さんいます?(喂喂,我是佐々木,黒田在嗎?――私是主語,后面省略了提示助詞は。提示助詞在這里提示主語。)これつまらないものですけど、記念にと思って。(這是不值錢的東西,只不過做個紀念。――これ是主語,后面省略了提示助詞は。提示助詞在這里提示主語。)
7.在主謂謂語句中,1)整體叫大主語(+は),部分內容叫小主語(+が);
2)主體是大主語(+は),表示其好惡、能力、要求、所有等等的對象語,從形式上看是小主語(+が)。
①アジアは世界で面積が一番広いです。(在全世界中,亞洲的面積最大。――アジアは是大主語,面積が是小主語。)
②私は日本語が余り上手ではありません。(我日語水平不太高。――私は是主體、
大主語,日本語が是對象語,但是形式上認為是小主語。)
③田中さんは大きな家があります。(田中先生有很大的房子。――田中さんは是主體、大主語,家が是對象語,但是形式上認為是小主語。)
二、謂語
對主語進行說明的部分是謂語,謂語說明主語“是什么”“在哪里”“怎么樣”“干什么”。謂語是日語句子成份中最重要的成份,往往對句子意義起決定性的作用。
1.動詞+各種助動詞,構成各種形態。
例句:
①私は毎日日本語を勉強する。(我每天學習日語。――勉強する是謂語,是由一般動詞構成。)
②昨日、山田さんは北京に行った。(昨天,山田先生去了北京。――行った是謂語,由動詞+過去助動詞構成。)
③私は先生に譽められた。(我被老師表揚了。――譽められた是謂語,由動詞+被動助動詞+過去助動詞構成。)
④私はテレビを見たい。(我想看電視。――見たい是謂語,由動詞+愿望助動詞構成。)
2.形容詞+各種助動詞,構成各種形態。
例句:
①この教室は広いです。(這個教室和寬敞。――広いです是謂語,是由一般形容詞構成。)
②昨日は寒かったな。(昨天好冷埃――寒かったな是謂語,由形容詞+過去助動詞+終助詞構成。)
③ウルムチは寒そうですね。(烏魯木齊好像很冷埃――寒そうですね是謂語,由形容詞詞干+樣態助動詞+終助詞構成。)
3.形容動詞+各種助動詞,構成各種形態。
①この図書館は立派ですね。(這個圖書館好氣派呀。――立派ですね是謂語,由形容動詞+終助詞構成。)
②ここは昔は靜かだったけど。(從前這里可是很安靜的呀,可是……。――靜かだったけど是謂語,由形容動詞+過去助動詞+終助詞構成。)
③この人は真面目なようです。(這個人似乎很認真。――真面目なようです是謂語,由形容動詞+比況助動詞構成。)
4.體言+判斷助動詞+各種助動詞,構成各種形態。
①お土産はお菓子と鞄だ。(禮物是點心和提包。――お菓子と鞄だ是謂語,由體言+判斷助動詞構成。)
②昨日いらっしゃったのは王さんではありませんでした。(昨天來的不是王先生。――王さんではありませんでした是謂語,由體言+判斷助動詞+過去助動詞構成。)
③貴方は大學生なのですか。(你是大學生嗎?――大學生なのですか是謂語,
由體言+判斷助動詞+慣用型+終助詞構成。)
5.有些句子有2個或以上的謂語。
例句:
①この建物は新しくて、立派です。(這個建筑又新又氣派。――新しくて、立派です是謂語,由形容詞連接式+形容動詞構成。)
②李さんは走っていきました。(小李跑著去了。――走っていきました是謂語,由動詞連接式+動詞+過去助動詞構成。)
③鈴木さんは大學生で、卒業していません。(鈴木是大學生,還沒有畢業。――大學生で、卒業していません是謂語,由體言+判斷助動詞+動詞+否定助動詞構成。)
6.構成各種復句,必然有2重以上的主謂關系。
例句:
①ここは大學で、あそこは病院です。(這里是大學,而那里是醫院。――并列句,有2個分句。黑體部分是謂語,下同。)
②北京へ行ったら、いい辭書を買ってきてください。(如果你去了北京,就給我買好詞典來。――帶有條件狀語從句的主從句。)
③私が知らないうちに、日本語が上手になりましたね。(在我不知道的時間里,你的日語提高了很多呀。――帶有狀語從句的包孕句。)
④石河子は解放後新しく出來た町です。(石河子是解放后新建立的城市。――帶有定語從句的包孕句。)
⑤山下さんは又來ると言って帰りました。(山下說以后再來就走了。――帶有補語從句的包孕句。)
⑥寒いので、皆は部屋の中にいます。(因為冷,所以大家都在屋里。――帶有原因狀語從句的主從句。)
三、賓語
表示他動詞所涉及的直接對象或結果部分是賓語。賓語的構成和主語類似,但是不用主格助詞が,而用賓格助詞を。(學習英語都知道有雙賓語,即直接賓語和間接賓語;但是在日語里只有其直接賓語是賓語,英語里的間接賓語就成為補語。)
這里注意2個問題:
1)賓語的句子,動詞一定是他動詞。因為日語是“烏拉爾阿爾泰”語系,是主賓謂的結構,賓語在謂語前面;
2)有些自動詞也與を有關,但是那是特殊的自動詞,那里的を不是賓格助詞,而是補格助詞,帶有を的體言或者體言性詞組也是補語。關于這肋內容,將在補語部分說明。
1.體言或體言性詞組+賓格助詞を。
例句:
①先生は教室で學生に日本語を教えます。(老師在教室里教學生日語。――日本語を是賓語,由體言+賓格助詞構成。)
②先生がそのようなことを知らないのか。(老師(竟然)不知道那樣的事?――そのようなことを是賓語,由體言性詞組+賓格助詞構成,其中そのようなこと是體言性詞組。)
2,用言連體形+形式體言(の、こと、もの)+賓格助詞を。
例句:
①もっと綺麗なのを持ってきてください。(請給拿來更漂亮的東西。――もっと綺麗なのを是賓語,由用言性短語+形式體言+賓格助詞構成。)
②會社に行かないで自宅で仕事をすることを在宅勤務と言う。(不去公司,在家工作,叫做在家上班。會社に行かないで自宅で仕事をすることを是賓語,構成同上。)
③ニュートンはりんごが地面に落ちたことから、地球の引力と言うものを発見した。(牛頓從蘋果落地現象,發現了地球的引力。、地球の引力と言うものを是賓語,構成同上。)
3,在需要時,上述的內容可以用提示助詞は、も等等代替賓格助詞を,也可以在提示助詞も前面加賓格助詞。
例句:
①林さんが來ることは知っていますが、いつ來るかは知りません。(知道小林要來,但是不知道什么時候來。――林さんが來ることは是賓語,由用言性短語+形式體言+提示助詞構成。いつ來るかは也是賓語,是由疑問短語+提示助詞構成,請看6。這里的提示助詞是為了進行對比。)
②私は英語(を)も中國語(を)も習っていますが;余り上手ではありません。(我在學習英語和中文,但是水平都不太高。――英語(を)も中國語(を)も是賓語,由體言+提示助詞構成。)
③日本語の敬語はもう習いました。(日語的敬語,我已經學過了。――敬語は是賓語,由體言+提示助詞構成。)
4,在需要時,上述的內容可以用副助詞だけ、か等等代替賓格助詞を。例句:
①敬語だけまだ習っていません。(只有敬語,我還沒有學習。――敬語だけ是賓語,由體言+副助詞構成。)
②お腹が空いた、何か食べよう。(我肚子餓了,吃點什么吧。――何か是賓語,由體言+副助詞構成。)
③秘密裏に結婚したので、友だちどころか、親さえ知らせなかった。(因為秘密結婚的,所以不用說朋友了,連父母都沒有通知。――親さえ是賓語,由體言+副助詞構成。)
5,在口語中有時可以省略賓格助詞。說話時,停頓一下。
例句:
①これ買いたいのですが、ちょっと見せてくれませんか。(我想買這個,能給我看一下嗎?――これ是賓語,省略了體言后面的賓格助詞。)
②あの人知っていますか。(你認識他嗎?。――あの人是賓語,省略了體言后面的賓格助詞。)
6,疑問短語(句)構成賓語。(根據動詞的不同,有時也可以形成主語。有關疑問短語(句)的詳細內容,請參閱《中級日語》第18講。)<BR>例句:①淺田さんがいつ來るか、知っていますか。(你知道淺田先生什么時候來嗎?――淺田さんがいつ來るか是賓語,由疑問短句構成。)
②告知板に何が書いてあるか、まだ見ていません。(我還沒有看通知欄上寫著
什么。――告知板に何が書いてあるか是賓語,由疑問短句構成。)
③會議に誰を出席させるか、もう決めました。(已經決定了派誰參加會議。――會議に誰を出席させるか是賓語,由疑問短句構成。)
補充:若①有所變動,成為:淺田さんがいつ來るか、もう分かりましたか。(已經搞清楚淺田先生什么時候來嗎?)則淺田さんがいつ來るか就成為主語,因為分かりましたか是自動詞。因為疑問短句一般都不帶有賓格助詞或者主格助詞,所以,掌握動詞的自他性顯得非常重要。
(四)、補語
對謂語意義進行補充說明的部分叫補語,英語里的間接賓語就是日語中的補語。
1,體言或者體言性詞組+各種補格助詞。
例句:
①先生は教室で授業をします。(老師在教室上課。――教室で是補語,由體言+補格助詞構成,表示動作場所。)
②北京は上海より寒いです。(北京比上海冷。――上海より是補語,由體言+補格助詞構成,表示比較對象。)
③太陽は東から昇ります。(太陽從東邊升起。――東から是補語,由體言+補格助詞構成,表示升起的起點。)
④教室に機が沢山ある。(教室里有很多桌子。――教室に是補語,由體言+補格助詞構成,表示存在的地點。)
⑤毎朝8時に出勤する。(每天早晨8時上班。――8時に是補語,由體言+補格助詞構成,表示具體的時間。)
⑥どうしてそんなとこになったのか。(為什么變成這樣?――そんなとこに是補語,由體言性詞組+補格助詞構成,表示變化結果。)
⑦ドアに部屋番號が201と書いてある。(門上寫著號碼為201號。――201と是補語,由體言+補格助詞構成,表示寫的具體內容。)
⑧學校を一階二階と見學していった。(一樓、二樓的參觀了學校。――一階;二階と是補語,由體言+補格助詞構成,表示參觀的過程。
2,體言或者體言性詞組+各種補格助詞+提示助詞は、も等。把補語做成主題,表示對比或者強調。
例句:
①北京へは行きましたが、上海へは行きませんでした。(北京是去了,可是上海沒有去。――北京へは、上海へは是補語,由體言+補格助詞+提示助詞構成,表示對比。)
②中國ではこの人が有名です。(在中國,這個人很有名。――中國では是補語,由體言+補格助詞+提示助詞構成,表示強調。)
③夏休みには外國に行きたい。(暑假里想去國外。――夏休みには是補語,由體言+補格助詞+提示助詞構成,表示強調。)
④あの人は王さんよりも背が高いです。(那個人個子比小王高。――王さんよりも是補語,由體言+補格助詞+提示助詞構成,表示強調。)
3,較完整的句子+補格助詞と構成后面動作的具體內容,成為帶有補語從句的包孕句。
例句:
①ゴールデンウィークに、くにへ帰ろうと思う。(我想在黃金周回老家。――ゴールデンウィークに、くにへ帰ろうと是補語從句,表示“我想”的具體內容。)②日本人の家は小さいとよく歐米人に言われる。(經常被歐美人說日本人的房子很校――日本人の家は小さいと是補語從句,表示“被說”的具體內容。)③林さんは午後から町へ行くと言って出て行った。(小林說下午上街,就走出去了。――午後から町へ行くと是補語從句,表示“說”的具體內容。)
④土屋さんの手紙には土曜日にこちらに遊びにきてくださいと楽しい內容が書いてあった。(在土屋先生的信中寫著“星期六到我這里來玩”的令人愉快的內容。――土曜日にこちらに遊びにきてくださいと是補語從句,表示“信”中的具體內容,而抽象內容是楽しい內容が。)
4,特殊的補格助詞を構成的補語。
1)移動性自動詞移動的起點
例句:①明日北京を発つ。(明天離開北京。――北京を是補語,由體言+補格助詞を構成。)
②大學を卒業して會社に勤めた。(大學畢業后到公司工作。――大學を是補語,由體言+補格助詞を構成。)
③朝8時に家を出る。(早晨8時離開家。――家を是補語,由體言+補格助詞を構成。)
④病院はバスを降りるとすぐそこだ。(一下車就是醫院。バスを是補語,由體言+補格助詞を構成。)
2)移動性自動詞移動的范圍。
例句:
①鳥が空を飛んでいる。(鳥在天上飛。――空を是補語,由體言+補格助詞を構成。)
②休日には公園を散歩する。(休息日在公園里散步。――公園を是補語,由體言+補格助詞を構成。)
③たくさんの車が高速(道路)を走っている。(很多的汽車在高速公路上奔馳。――高速(道路)を是補語,由體言+補格助詞を構成。)
④橋を渡って郊外に行く。(過橋去郊外。――橋を是補語,由體言+補格助詞を構成。)
3)特殊自動詞的要求
例句:
①まっすぐ行って銀行の角を右に曲がる。(一直走,在銀行的拐角向右拐。――銀行の角を是補語,由體言+補格助詞を構成,是特殊的自動詞曲がる要求的。)
②皆で踴りを踴る。(大家一起跳舞。――踴りを是補語,由體言+補格助詞を構成,是特殊的自動詞踴る要求的。)
③病気で學校を休む。(因為生病,請假沒有上學。――學校を是補語,由體言+補格助詞を構成,是特殊的自動詞休む要求的。)
5,被動態和使役態句中的動作主體,被役態句中的下令者都是補語。例句:
①遅刻したので先生に叱られました。(因為遲到了,所以受到老師批評。――先生に是補語,由體言+補格助詞構成,表示被動態句子的動作主體。)
②父に死なれて大學進學を諦めました。(因為父親去世,我就放棄了升大學
的念頭。――父に是補語,由體言+補格助詞構成,表示使役態句子的動作主體。)③田中さんはお母さんに病院に行かされました。(田中先生被他母親逼著去了醫院。お母さんに是補語,由體言+補格助詞構成,表示被役態句中的下令者。)6,授受動詞中あげる和くれる的接受者,もらう的給予者都是補語。例句:
①李さんは山田さんに誕生日のプレゼントをあげました.(小李送給山田先生生日禮物。山田さんに是補語,由體言+補格助詞構成,構成授受動詞中あげる的接受者。)
②鈴木さんは弟にお土産をくれました。(鈴木先生給弟弟帶來禮物。弟に是補語,由體言+補格助詞構成,構成授受動詞中くれる的接受者)
③私は學生から記念品をもらいました。(我從學生那里得到紀念品。――學生から是補語,由體言+補格助詞構成,構成授受動詞もらう的給予者。)
五、定語
表示體言的性質、所屬、數量等等的詞類是定語。日語中稱作“連體修飾語”。定語的構成是多種的,詞性也很復雜。但是在日語中,無論什么樣的定語,一定在被修飾的體言前面,沒有象英語的用of構成的后置定語。1,體言+領格助詞の。
例句:
①私たちの先生は教室で學生に日本語を教えます。(我們的老師在教室里教學生日語。――私たちの是定語,由體言+領格助詞構成。)
②これは誰の鞄ですか。(這是誰的書包呀?――誰の是定語,由體言+領格助詞構成。)
③ここは大學の図書館です。(這里是大學的圖書館。――大學の是定語,由體言+領格助詞構成。)
④あそこの花はなんと言いますか。(那里的花叫什么?――あそこの是定語,由體言+領格助詞構成。)
⑤三人の學生が山に登りました。(三個學生去登山了。――三人の是定語,是由體言前面的數詞+の構成的。)
2,形容詞連體形。
例句:
①あれは高い建物ですね。(那是好高的樓埃――高い是定語,由形容詞連體形構成。)
②安い部屋はありますか。(有便宜的房間嗎?――安い是定語,由形容詞連體形構成。)
③美しい人には冷めたい人が多い。(美人當中多冷酷的人。――美しい是定語,由形容詞連體形構成。)
3,形容動詞的連體形。
例句:
①モデルには綺麗な人が集まっている。(模特隊伍中集中了美人。――綺麗な是定語,由形容動詞連體形構成。)
②この立派な建物はだいがくの図書館だ。(這個壯觀的建筑物是大學的圖書館。――立派な是定語,由形容動詞連體形構成。)
③真っ暗な夜道を一人出歩くのは危険です。(一個人走漆黑的夜路是很危險的。――真っ暗な是定語,由形容動詞連體形構成。)
4,動詞連體形(包括現在時和過去時)。
例句:
①寢ているときに電話が來た。(睡覺的時候來了電話。――寢ている是定語,由動詞現在進行式的連體形構成。)
②帰校する途中に、スーパーに寄った.。(在回學校的路上,順便去了超市。――帰校する是定語,由動詞現在時的連體形構成。)
③出発する前に、荷物を検査した。(出發之前,檢查了行李。――出発する是定語,由動詞現在時的連體形構成。)
5,較完整的句子的連體形句子(定語句)。(包括動賓結構、補謂結構、主謂結構、完整的句子等等。)當定語中有主語時,主語后面接が或者の,不能用は。
例句:
①食事をしているところに、友達が來た。(正在吃飯時,朋友來了。――食事をしている是定語,由動賓結構的連體形構成。)
②ここは私の勉強している大學です。(這里是我學習的大學。――私の勉強している是定語,由主謂結構的連體形構成。)
③朝會社に行く前に、さっと新聞に目を通します。(會社に行く是定語,由補謂結構的連體形構成。)
④私が日本で勉強している間に、両親は引越しをしました。(我在日本學習期間,父母搬家了。――私が日本で勉強している是定語,由完整的句子的連體形構成。)
6,各種助動詞的連體形。
例句:
①明日展覧會に行きたい人は、級長に申し込んでください。(明天想去參觀展覽會的人,請到班長處報名,(明日展覧會に行きたい是定語,由補謂結構+愿望助動詞的連體形構成。)
②豚肉を召し上がらないお客様はこちらのテーブルへどうぞ。(不吃豬肉的客人請到這邊餐桌。――豚肉を召し上がらない是定語,由動賓結構+否定助動詞的連體形構成。)
③雨が降りそうな空模様だが、すぐには降らないだろう。(好像要下雨的樣子,但是大概不會馬上就下吧。――雨が降りそうな是定語,由主謂結構+樣態助動詞的連體形構成。)
④勉強した後で、テレビを見ます。(學習完了以后,看電視。――勉強した是定語,由動詞+過去助動詞的連體形構成。)
語從句。其實“て”也是接續助詞之一,但是用的很多,所以單獨算是一項,與下面的第七類分開。因為是動詞,狀語從句中,可以有主、賓、補語等等。例句:
①傘を持って外出しました。(拿著傘外出了。傘を持って是狀語,由動賓結構的連接式構成。)
②毎日張り切って勉強している。(每天都在緊張地學習。――張り切って是狀語,由動詞的連接式構成。)
③よく注意して聞きなさい。(希望你要注意聽講。――よく注意して是狀語,由副詞和動詞的連接式構成。)
7,用言+接續助詞。
由接續助詞連接2個句子的結構叫主從句。主從句的從句部分是狀語句,上述的“て”也是接續助詞之一,但是用的很多,所以單獨算是一項,本
節只講“て”以外的接續助詞構成的主從句。
例句:
①寒いので、セーターを著ます。(因為寒冷,所以穿了毛衣。――寒いので是狀語,由主從句的原因狀語從句構成。)
②寒ければ、セーターを來たらいいでしょう。(如果冷的話,穿毛衣就好啦。――寒ければ是狀語,由主從句的條件狀語從句構成。)
③寒いのに、セーターを著ません。(雖然寒冷,但是不穿毛衣。――寒いのに是狀語,由主從句的讓步狀語從句構成。)
④いやいやながら、仕事をしている。(雖然很不情愿,但是還在工作。――いやいやながら是狀語,由主從句的讓步狀語從句構成。)
⑤春になると、色とりどりの花が咲く。(一到春天,彩色繽紛的花就開。――是狀語,由主從句的條件狀語從句構成。)
8,用言+副助詞。
例句:
①寢たなり起きようともしない。(剛剛躺下就不想起來。――寢たなり是狀語,由動詞+副助詞構成。)
②油斷したばかりに、事故を起こしてしまった。(正因為我疏忽大意,而發生了事故。――油斷したばかりに是狀語,由動詞+副助詞構成。)③やれるだけやってみよう。(盡量試試看吧。――やれるだけ是狀語,由動詞+副助詞構成。)
9,體言+副助詞。
例句:
①あなたはいくらぐらいお金を使いますか。(你使用大概多少錢埃――いくらぐらい是狀語,由體言+副助詞構成。)
②毎朝パンを一切れきり食べない。(每天早晨我只吃一片面包。――一切れきり是狀語,由體言+副助詞構成。)
③昨日までに半分ほど出來た。(到昨天為止已經完成了一半左右。――半分ほど是狀語,由體言+副助詞構成。)
主語謂語賓語狀語定語
這些是語言研究上對語句成分的一個劃分。
主語一般是名詞、代詞
謂語一般是動詞、助動詞。
賓語一般是名詞
狀語一般是副詞
定語一般是形容詞、形容動詞。
六.狀語
句型:
時間狀語(表示未來的時間詞)+は(も)+形容詞連用形(く)+ない+でしょう
例句:
あしたは寒くないでしょう。/明天大概不冷吧。
翻譯:
明天大概不忙吧。
答案:
あしたは忙しくないでしょう。
句型:
あなた+は+(表示過去的)時間狀語+體言+に+いました+か例句:
あなたは昨日うちにいましたか。/你昨天在家嗎?翻譯:
あなたは昨日學校にいましたか。
答案:
你昨天在學校嗎?
七.對象語
八.獨立語